オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: お寺ではこんなことしてます

毎年恒例の日帰り研修旅行に行ってきました!

6月30日、薄曇りの中、今年は小樽、余市方面へ行ってきました。朝8:30にお寺を出発し一路小樽へ、途中本願寺小樽別院を車窓から眺めながら正行寺様へ参拝しました。お寺は小樽市長橋という地区の、バスが登れないかと思うほどの急坂にあります。光明寺の報恩講仲間のお寺で、ご住職は岩本さんといい光明寺の御門徒の岩本家のご親戚にあたります。僧侶になる前は企業勤務を経て『劇団四季』の劇団員として演じていた異色のお寺さんです。お坊さんにも色々います。当日はお参りの後、一般家庭出身の岩本師が僧侶を目指す過程から現在の住職としての活動、今後の展望までをお話しいただき、同じく劇団員だった坊守様とのデュエットをご披露、過去に出演されたテレビ番組のビデオを見て過ごしました。昼から子供さんのサッカーの予定の忙しいところ、本当に有り難うございました。

IMG_0077 745_20180508003423

 

正行寺様を後にし、余市の中井観光農園でサクランボ狩りへ。今年は天候不順で一度は農園よりオープンが遅れるかも、と連絡がありましたが、なんと、前日の29日に営業開始したそうで、ありがたいことにたわわに実るサクランボに皆さんに喜ばれたようです。住職は初めてのサクランボ畑での粒の輝きにとても驚かされました。(住職は果物アレルギーがあり、サクランボもダメです)それにしても低温の予報とは裏腹に気温が上がってきました。

IMG_0108 IMG_0099 IMG_0109

続いては同じく余市の鶴亀温泉で昼食と入浴です。この日のメニューは海鮮丼です。入浴とセットとは思えないほど豊富な魚介が色とりどり(ご飯はちょっと少な目)。ご飯の後は元気に風呂へ入る人や一杯飲んで横になる人、ひたすらお喋りに夢中の人と思い思いに過ごして戴きました。

IMG_0131 IMG_0133

 

今回の旅の最後は、小樽築港地区にある新南樽市場に立ち寄りました。小樽市民の台所として活気ある市場ですが 、さすがに夕方ともなると鮮魚はほぼ売り切れており少々寂しい光景でした。でも、市場の何とも言えないにおいや雰囲気っていいものですね。かつてうちの親戚が営んでいた青果店が入居した麻生の山田市場を思い出します。

IMG_0140 IMG_0141

 

皆さん無事に午後6時前に光明寺へ到着しました。一番若い参加者は小学3年生、一番年長は誰でしょう?今まで毎年のように参加してくれた方が高齢化で足腰が弱り参加できなくなる一方で、5名程初めてご参加のお陰で今年は全28名の大所帯で、住職が発注したバスが小型で全員乗れず、急遽お寺の車を出しそちらに4名乗車してもらい、2台での移動となりました。バス料金の精算が済みバスを見送る際、運転手さんから「来年もよろしくお願いします。ただ、人数は間違えないように」と注文されました。

このたびご参加いただきました皆様、有り難うございました。

また、来年もよろしくお願いします。これから来年の行程を考えます。

毎年6月は法要が行事がいっぱい‼

しばらく振りです。例年6月はお寺の内外で様々な法要や行事が次々に押し寄せます。

先ずは6月19~20日に親戚寺院の赤平市本恵寺で報恩講が勤まります。ここのお寺は光明寺前住職の弟(光明寺の現在の住職の叔父・故人)が住職を務めていたお寺で今は長男が住職を務めています。赤平はいわば盆地のような地形で高岡と違い全くと言っていいほど風が吹かず、石狩より気温が2~3度ほど上がります。高岡で強風にさらされるのも頭に来ますが、赤平の風の無さににも辟易します。しかし、良いこともあり本恵寺様の報恩講の時は毎年、芦別のスターライトホテルに宿泊します。このホテルは温泉が付帯し風呂上がりには体の芯から温まり汗が止まりません。たまには一人の時間を過ごすのも良いものです。翌日は午前中の法要に出勤し赤平を後にしました。お寺へのお土産は光明寺の御門徒より高岡名産のブロッコリーを沢山分けて戴き持参しました。御門徒さんへのお土産には赤平名物の「塊炭飴」を買って一泊二日の報恩講から帰りました。(現在、本恵寺様の報恩講の様子の写真のデータが手元に無く後日掲載します)

20日に赤平の報恩講が終わるとその足で札幌市中央区の札幌別院で開催されている、北海道教区総代研修会に向かいました。今大会は本山の前御門主(浄土真宗本願寺派の本山のご住職)が久々に来道され、参加者も400人を超える大規模な研修会になりました。別院での研修会の後は札幌パークホテルへ移動し、前御門主ご臨席のもとレセプションが行われ、有難くも前御門主を囲み当寺の総代の写真を撮影させて戴き、長い1日が終わりました。(こちらも写真のデータが手元に無く後日掲載します)

翌日の21日は、光明寺で親鸞聖人のを祝う「見真大師降誕会(けんしんだいしごうたんえ)法要」が、石狩市内の浄土真宗連合会寺院のご住職が集まり行われます。石狩浄土真宗連合会のご寺院は、光明寺と同じお西の八幡町、信教寺様、お東が親船の能量寺様、生振の生振寺様、花川のつぼ八の隣の永泉寺様、真宗興正派の花川南、了恵寺様と光明寺の6か寺が加入し、お互いのお寺の法要にお参りし合う等活発な活動がなされており、来年には京都の各宗派の御本山への参拝旅行も予定されています。法要当日は正信偈のお参りの後、住職が頭をひねりながらも1時間ほどご法話をお話させて戴きました。その後は婦人会のご協力で皆さんでお斎(食事)を戴き1日を過ごしました。

この次の日の22日~23日の2日間は、手稲本町の真宗寺様の報恩講と住職継職法要(住職交代)です。沢山の御門徒の皆様ご参列の中盛大に行われました。継職法要の儀式に「柄香炉(えごうろ)」という大切な仏具が、退任の住職から新任の住職へ手渡され継職の印とする場面があったのですが、なんと退任住職が仏具を新任住職へ渡したかと思ったら渡さない、新任の方は奪い取る、といった、文字にすると殺伐とした権力闘争のように感じますが、実際にはとても微笑ましく、お参りの御門徒からも笑いが起こる和やかな思い出に残る法要になりました。

こうして怒涛の5日間が無事終わりましたとさ。次は今月30日の日帰り研修旅行が待っています。余談中の余談ですが、6月10日は住職夫婦が結婚した日です。あれから19年。

長い文章をお読み戴きありがとうございました。

 

年末ジャンボ宝くじと年賀状お年玉くじと御正忌

光明寺のホームページを開設してまだ1年も経たず、見ている人はいるのか?と思っていると案外ご覧頂いているようで、昨日も宴席で当寺のHPについて追及を受けました。世間の片隅に埋もれていますが、どうぞ時折はご覧下さいまし。 私は毎年の恒例行事として年末ジャンボ宝くじを買います。言うなれば我が家のお正月のメインイベントです。いつもは近場のお店で買うのですが、今回は行ってきました高額当選続々の「旭川堂前宝くじ店」 宝くじ購入の為のツアーバスが運行されるほどのお店です。しかも、聞けば今年の春で閉店とのこと、何時か行こうと思っていたところにこの知らせ!とばかりに片道1時間40分かけ行って参りました。 やはり頑張れば幸運の女〇は見放さない、とばかり続々当たりました¥300が数枚、と思っていたら久し振りに¥3,000も当たっていました。 さて、お次は年賀状のお年玉くじと思い1/20発表の番号を確かめます。時間だけは有ります。又最下位の切手かい、と思ったら、下一ケタから「さーん」「ろーく」「なな」「いーち」…さんろくなないち?頭から確認すると、いちななろくさん?何度見ても「3671」こんどは頭から見て「1763」四桁が当たるんですねェ。写真をご覧の通りです。因みにこの葉書をお届け下さったのは郵便屋さん…ではなく胆振方面のお寺さんでした。ありがとうございます。まだ引き換えに行っていませんので「ふるさと小包み」とはいかに⁉具体的なご報告はまた今度… でも普段ないことが年初めにこれだけあると今年はもう打ち止めかも…と。

IMG_0004

そんな欲にかられた日々を送る中、光明寺では1月15,16日の二日間「宗祖親鸞聖人御正忌法座」が勤まりました。「御正忌」とは親鸞聖人の祥月命日をいい、同時期に京都の御本山は1月9日から16日迄8日間にわたり「御正忌報恩講」が勤められます。本来は親鸞聖人の遺徳を偲び御本山へ上山しお念仏申し上げるのが正しいのですが、本道からは遠方でもあり光明寺の御本堂でお参りを行っています。初日はご門徒の皆さんと正信偈のお参り、以前の成人式頃は荒天が常でしたが、この日はお陰様で穏やかな1日でした。二日目は、初日の正信偈のお参り中挨拶で喋ることを考えていたら、住職が「和讃」という部分を一つ飛ばしてしまい、さすがに二日続けて間違うと恥ずかしいので、この日は正信偈を和訳した「しんじんのうた」から始めました。昼からは仏教婦人会のご協力でお斎(とき=食事の事)を戴き午後から光明寺の定期総会、終了後は新年会へ移行し充実且つ疲労感満載の1日を過ごしました。又、今総会でお寺の排水処理工事着工が提案され可決されました。御門徒の皆様には種々ご協力を仰ぐことになります。後日お知らせを致しますが伏してお願いを申し上げます。

H31御正忌 IMG_0061 IMG_0069 IMG_0081 IMG_0082

秋の永代経法要

この秋は色々とありまして暫くぶりのお知らせです。11~12月に有ったことを一気に書きます。先ずは秋の永代経法要です。永代経というと皆さんはどのように感じるでしょうか。ごく一般的には「お寺に対し一定の金品を収めると、我が家のご先祖の仏様をお寺が替わって供養してくれる」と思う方が多いようです。が、浄土真宗の立場では若干意味合いが違います。開教以前の当地は何もない、いわゆる原野だったことでしょう。当時入植された方々が信仰を求め開墾と同時にお寺を建立されて以来光明寺は開教130年弱を数えます。本堂を建てて下さったのも、一つ一つの仏具を揃えて下さったのも全て篤信の御門徒の寄進により現在の光明寺の姿があります。その御懇念に感謝を申し上げる法要が永代経の法要です。「自分のご先祖の仏様を供養するためにお寺がある」というのが一般的な永代経の考え方ですが、浄土真宗は「先ずは、お寺があることにより心の拠り所が維持される」と捉えます。要するに、先祖の為にお寺があるのではなく、今を生きる私たちの心を安定に保つ為のお寺なのです。だから、お金を払っておけば永代に供養してくれる、といのは間違いで、お寺から永代にわたってお念仏の灯が途絶えないことを願うのが浄土真宗の永代経の本来の意味合いです。毎年お越し下さっている黒田顕城師を布教使に迎え永代経法要が勤められました。(左下の写真、お顔の角度がなんとなく矢沢永吉っぽい)

今回は夜6時より仏教壮年会例会を行い引き続き黒田先生よりご法話を賜りました。

IMG_0007 IMG_0002

お陰様で盛大に報恩講を修行しました

今年も総員、地区当番、壮年会、婦人会の皆々様のお力添えのお陰で、親鸞聖人報恩講が無事且つ盛大に行われました。布教には増毛町西暁寺住職の藤順生先生にお越し頂きご法話を賜りました。又、お隣の八幡町信教寺様から御院内と総代、御門徒の皆様に御参拝を戴きました。夜の余興には初のご縁でフラ&ウクレレの「パーアニウル」の皆さんにウクレレを奏でフラダンスをご披露戴き大変ご好評を頂けたようです。

布教使の藤順生師と御法中の巻

22日 (17) 22日 (35) 22日 (28) 22日 (21) 22日 (26)

 

八幡町信教寺御一行様 ご参拝とご協力を頂いた光明寺門徒の皆さんの巻

22日 (95) 22日 (98) 21日 (33) 21日 (19) 21日 (21)

夜の余興の巻

 22日 (146) 22日 (163) 22日 (93) 22日 (82)

門徒物故者追悼法要・御礼言上・懐かしの写真展の巻

22日 23日 (29) IMG_0010 IMG_0001 21日 (34)

お寺は人が来ないとダメなんです。来年お待ちしていますので必ずお越し下さい。お願いします。

皆さんで盂蘭盆会と納骨堂法要をお勤めしました

8月16日午後1時より本堂でご門徒や有縁の皆様とお盆の納骨堂法要と盂蘭盆会(うらぼんえ)のお参りをしました。雨の中でしたが、沢山のお参りが見え尊いご縁でした。いつもはお参りの後お盆に因んで「餓鬼道の世界」のビデオをご覧戴いていますが、内容のおどろおどろしさに不評の方も居り今回は住職が2席お話させて戴きました。

1席目は、浄土真宗は仏壇に水を供えるのか、供えないのかの疑問からお供えとは何なのか。2席目は「お盆」の本当の意味と、誰のための仏教行事なのか、についてご法話を申し上げました。今年も沢山の方が納骨堂にお参りに見えお供えされます。見ますと色々なお供え物がある中、故人が好きだったのでしょう、ビールや日本酒が供えられている納骨壇もありますが、今は商売上手の世の中でビールも日本酒もお供えし易いように通常サイズの1/3程のものが売られています。そして中には仏さまが飲み易いようにとの願いからか、蓋が開いている場合もあります。大体はお供えしたまま置いて行かれますのでお盆が終わると片付けをし、勿体ないのでまだ戴けるものは住職や寺族のお腹へ行きます。「ビールをお供えする場合、仏さまは350ml以上で蓋を開けないものを好まれます」と張り紙をしようかと思うほどです。

「お供物」とは、私達が仏さまに食べて下さい、と差し上げるものではなく、今生きている私の命の為に与え供えて下さる食べ物の恵みに感謝と報告を申し上げることが本来の意味合いです。そう考えますと、お供えはお参りの後は置いていくのではなく、お下がりとして皆で分け自分の口に運び、食べ物と食べ物を与えて下さった御縁に感謝を申し上げるのが正しいお供物の姿です。仏さまの極楽浄土では「食べたい」と思ったらすぐさま目の前にその食べ物が出てくる世界だそうですが、そもそも食べたいとか、あれが欲しいとかという煩悩(欲望)すら起きないのが仏さまであり、極楽浄土の世界です。

自分の命の為に犠牲になってくれた命を「いただきます」

自分の命の為に馳せ、走り回って食べ物を用意して下さった感謝に「ご馳走さまでした」

IMG_0001 H30盆の法話

日帰り研修旅行に行ってきました

IMG_0014 IMG_0034 IMG_0046 IMG_0032

毎年恒例の日帰り研修旅行を6月24日に総勢22名で行ってきました。今年は厚田~浜益~月形と回ってまいりました。先ずはこの度住職が交代された厚田本照寺様へ参拝を行いました、が、当日御住職は葬儀ということで不在で、急遽、前御住職にお参りとお寺の縁起などのお話をお願いしました。前御住職はお口がお達者で色々お聞かせ下さいました(添乗の身としては時間が気になり「もうそろそろ」と心の中で呟きながら)。その後、本照寺様の坊守さんや総代、御門徒の方よりお茶の御接待を賜り、皆様で写真に納まりお寺を後にしました。続いては道の駅 石狩あいろーど厚田へ向かいました。札幌から石狩を経由し海沿いを走るの国道231号線は自然の景観が望める風光明媚な路線ながら今まで道の駅が無かったことが不思議でしたがついに今年4月新名所がオープンしました。既に行かれた方からは「なんもないヨ」と聞いておりましたが、建物自体大きくはなくても「なんもないことはなかったな」というのが感想です。未訪問の方は是非どうぞ。少しずつ週末の渋滞も緩和してきたようです。次に昼ご飯を食しに浜益の民宿日本海へ、ビールを片手に甘エビ定食を堪能する人や、甘エビには手を伸ばさず空酒の人も。近所のふじみ屋で看板商品のどら焼きを買い込み一路月形へ。浜益の一番の思い出は寒かった。月形には「月形樺戸博物館」という樺戸集治監(現在の刑務所)の開監から廃監までの歴史資料が展示してあり,日頃の運動不足で重い足を引きずりつつガイドさんの説明を聞き何とかついて行きました。バスのそばまで見送って下さったガイドさんに手を振り博物館を後に本日最後の行程の道の駅とうべつへ、昨年オープンしたばかりの道の駅とうべつは石狩とは違いとても広々としており、行程最後ということもあり滞在時間を決めずに思い思いに過ごして戴きました。名残惜しいのとあとは帰るだけという気楽さからか、話に夢中になる人あり、そんな中「もう帰りたいんだけど」という声もちらほら聞こえお土産片手に帰路へ着きました。ここの美味い蕎麦も美味そうな牛タンもなかなか立派な値段でした。皆無事にお寺へ到着し解散となりました。昨今はバス代や色々と経費が上がり、参加費も少しずつ増額をお願いし心苦しいことではありますが、年に一度ということでご勘弁願います。又、来年も引き続きよろしくお願い致します。

IMG_0056 IMG_0062 IMG_0057

IMG_0070 IMG_0071 IMG_0077

 

 

6月21日 見真大師降誕会法要

浄土真宗の開祖、親鸞聖人のお誕生を共に慶び、お念仏をお勧め下さった御恩に感謝を申し上げる降誕会法要を、市内真宗連合会ご寺院の皆様に参勤の上勤めました。お参り後は「成年後見制度」の講演に続き、光明寺の仏教婦人会の御協力によりお斎(食事)をお参りの皆様と戴きました。

IMG_0002 IMG_0003

 

成年後見制度の講演を開催しました

見真大師降誕会法要後に「成年後見制度」についての特別講演会を実施しました。先ずは石狩市社会福祉協議会より専門員の細谷義江さんより様々な実例を交え余り耳なじみのない成年後見制度について講演を戴きました。続いてボランティア団体の石狩後見サポーターズの皆様より、「♪聖者の行進」を替え歌にしたり実例紹介の紙芝居を用いて限られた時間の中で大変分かり易く活動内容を紹介して戴きました。成年後見制度は多くの場合、高齢化などにより判断能力の衰えがみられる方などへ経済的な不利益を被らないために、指導や助言、時には当人に代わり様々な官民の手続きを行うそうです。石狩後見サポーターズはその社会福祉協議会のお手伝いを無料で奉仕されている市民の団体です。お参りの方は頷きながら、或いはメモを取る方もいたりと、今回初めての試みながら関心を持って戴けたようでした。石狩後見サポーターズ代表の江崎芳雄さん(中央写真の右端でマイクを持つ方)とのお付き合いは平成27年に奥様の豊子さんを亡くされその際ご葬儀を勤めさせて戴いたご縁に御門徒になられたことに始まります。現在も毎月の御命日にお参りに伺い、四方山話のなかに今回の活動のことを聞きお願いした次第です。江崎さんはこの活動に精力的に向き合い、時折、所有のキャンピングカーで道内外を旅をされているそうで益々漲るその気力に49歳の若輩(住職)は時に圧倒されます。

IMG_0012IMG_0028IMG_0034IMG_0006IMG_0038