オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

毎年6月は法要が行事がいっぱい‼

しばらく振りです。例年6月はお寺の内外で様々な法要や行事が次々に押し寄せます。

先ずは6月19~20日に親戚寺院の赤平市本恵寺で報恩講が勤まります。ここのお寺は光明寺前住職の弟(光明寺の現在の住職の叔父・故人)が住職を務めていたお寺で今は長男が住職を務めています。赤平はいわば盆地のような地形で高岡と違い全くと言っていいほど風が吹かず、石狩より気温が2~3度ほど上がります。高岡で強風にさらされるのも頭に来ますが、赤平の風の無さににも辟易します。しかし、良いこともあり本恵寺様の報恩講の時は毎年、芦別のスターライトホテルに宿泊します。このホテルは温泉が付帯し風呂上がりには体の芯から温まり汗が止まりません。たまには一人の時間を過ごすのも良いものです。翌日は午前中の法要に出勤し赤平を後にしました。お寺へのお土産は光明寺の御門徒より高岡名産のブロッコリーを沢山分けて戴き持参しました。御門徒さんへのお土産には赤平名物の「塊炭飴」を買って一泊二日の報恩講から帰りました。(現在、本恵寺様の報恩講の様子の写真のデータが手元に無く後日掲載します)

20日に赤平の報恩講が終わるとその足で札幌市中央区の札幌別院で開催されている、北海道教区総代研修会に向かいました。今大会は本山の前御門主(浄土真宗本願寺派の本山のご住職)が久々に来道され、参加者も400人を超える大規模な研修会になりました。別院での研修会の後は札幌パークホテルへ移動し、前御門主ご臨席のもとレセプションが行われ、有難くも前御門主を囲み当寺の総代の写真を撮影させて戴き、長い1日が終わりました。(こちらも写真のデータが手元に無く後日掲載します)

翌日の21日は、光明寺で親鸞聖人のを祝う「見真大師降誕会(けんしんだいしごうたんえ)法要」が、石狩市内の浄土真宗連合会寺院のご住職が集まり行われます。石狩浄土真宗連合会のご寺院は、光明寺と同じお西の八幡町、信教寺様、お東が親船の能量寺様、生振の生振寺様、花川のつぼ八の隣の永泉寺様、真宗興正派の花川南、了恵寺様と光明寺の6か寺が加入し、お互いのお寺の法要にお参りし合う等活発な活動がなされており、来年には京都の各宗派の御本山への参拝旅行も予定されています。法要当日は正信偈のお参りの後、住職が頭をひねりながらも1時間ほどご法話をお話させて戴きました。その後は婦人会のご協力で皆さんでお斎(食事)を戴き1日を過ごしました。

この次の日の22日~23日の2日間は、手稲本町の真宗寺様の報恩講と住職継職法要(住職交代)です。沢山の御門徒の皆様ご参列の中盛大に行われました。継職法要の儀式に「柄香炉(えごうろ)」という大切な仏具が、退任の住職から新任の住職へ手渡され継職の印とする場面があったのですが、なんと退任住職が仏具を新任住職へ渡したかと思ったら渡さない、新任の方は奪い取る、といった、文字にすると殺伐とした権力闘争のように感じますが、実際にはとても微笑ましく、お参りの御門徒からも笑いが起こる和やかな思い出に残る法要になりました。

こうして怒涛の5日間が無事終わりましたとさ。次は今月30日の日帰り研修旅行が待っています。余談中の余談ですが、6月10日は住職夫婦が結婚した日です。あれから19年。

長い文章をお読み戴きありがとうございました。

 

毎年恒例 日帰り研修旅行に御参加を‼

6月30日(日)小樽の古刹、正行寺参拝と新南樽市場で買い物 余市鶴亀温泉♨入浴とサクランボ狩りの旅 決行‼‼

ご覧下さいまし→日帰り研修旅行のご案内

お読み下さいまして有り難うございました。最近の色々あったことを書きたいのですが、今日は夜も更けてまいりましたので後日、近々頑張って書きます。時々ご覧下さい。

皆様お休みなさいまし…

本願寺新報に光明寺の御門徒が掲載されました

本願寺新報とは、浄土真宗本願寺派が出版している機関紙です。本山や別院の動き、或いは全国各地の一般寺院や御門徒等の闊達な活動等を紹介しており月3回発行されています。この度、大変遅い御報告で恐縮ですが、当寺の御門徒の越後浩義さんがその本願寺新報に掲載されました。去る2月23日に札幌組仏教壮年会連盟が結成され、その初代会長に当寺御門徒の越後浩義さんが選出されました。「札幌組(さっぽろそ)」とは広大な北海道を16に細分化し、石狩支庁を「札幌組」と位置づけ本山直系の札幌別院を含め45か寺在ります。続いて「仏教壮年会」とは浄土真宗を信仰とする男性を対象とした団体で札幌組には現在8か寺にその団体を組織し活発な活動が行われています。各会相互の連絡を密にし、仏教壮年会会員の横の繋がりをもって浄土真宗の宗門の発展に寄与する目的で連盟が結成されました。当日は設立総会に始まり、北海道教区教務所長(札幌別院輪番)の中尾了信師による記念講演、記念祝賀会と、盛会且つ濃密な時間を過ごしました。光明寺仏教壮年会からは全会員が出席しました。

       aa20190310_14265219_0029 IMG_0010 IMG_0022

本願寺新報 PEOPLE~ひと~より

越後浩義さん

札幌組仏教壮年会連盟初代会長に就任

北海道石狩市・光明寺門徒。このほど設立した札幌組仏教壮年会連盟の会長に就任した。北海道教区仏壮連盟の理事も務める。「お寺離れが激しい昨今、浄土真宗のみお教えを次世代へ引き継いでいくことは、私たち壮年世代の役割の一つ。より多くの方にお寺や仏教に興味を持っていただけるよう、組や教区に止まらず、お寺を盛り上げてご法義の輪を広げていきたい」。「わが家のルーツは山口県にある。北海道に移り、代々農業を営んできた。祖父と父がお寺を大切にする人で、私にとってはその父が13年前に亡くなったことがご縁。ご住職が(前住職のこと)、親身になって私の相談に乗り、仏壮にも誘ってくださった。お寺で仲間と元気に楽しくお聴聞させていただいているうちに、父や祖父の思いがだんだんわかるようになってきた」と目を細めた。58歳。

浄土真宗本願寺派機関紙「大乗 仏教壮年の声」より

北海道・札幌組仏教壮年会連盟

別院仏壮と8カ寺が集い組連盟が誕生 結成総会開く

北海道教区札幌組は、札幌別院の仏教壮年会をはじめ、組内8カ寺の単位会が集まり、札幌組仏教壮年会連盟を発足させました。記念すべき第1回の総会が2月23日、札幌市内のホテルで開催され、8カ寺の住職や仏壮会員71人が参加。記念講演や意見交換などを通して、今後の活動の在り方を考えました。

初代会長には北海道石狩市・光明寺門徒で、ミニトマト農園を営む越後浩義さんが就任しました。越後さんは教区連盟で理事を務めており、「私自身、所属寺の仏壮で活動していますが、子どもや孫の世代ではお寺離れが激しく、どうしたものかと考えることがありました。そんな中、組の仏壮連盟ができれば横のつながりも生まれ、各寺院の仏壮が互いに協力し合い、次の世代へお念仏を引き継いでいくため、住職をはじめ、たくさんの仏壮会員の後押しもあって、会長就任を決意いたしました。と話してくれました。札幌組の石堂了正組長は「これまで組の連盟がなかったため、各寺院の仏壮同士で連携を取りづらいという悩みを10年以上抱えてきました。本日、ようやく1歩目を踏み出せ、喜びもひとしおです」と話しました。総会では越後さんが議長を務め、積極的な提案や意見交換が行われ、北海道教区教務所の中尾了信教務所長が「社会における仏教壮年の役割」をテーマに記念講演。総会後には結成を記念して祝賀会が開かれ、各寺院の仏壮紹介や会員同士の交流が行われました。越後さんは「始まる前は不安もありましたが、いざ総会が始まると会員の皆さんから忌憚のないご意見が出され、連盟を素晴らしいものにしようという強い思いが感じられ、とてもありがたかった。札幌組仏壮連盟はまだまだ始まったばかり。会員の皆さんや多くの人の協力や支えを受けながら、仏壮もお寺も盛り上げていきたい」と意気込みを語りました。

最後までお読み頂いた方には長文でお疲れさまでした。当寺の門徒さんも他寺院の門徒さんも宗門や皆さんのお寺の活性を期し試行錯誤ながらも頑張ってくださっています。

高岡の風物詩

IMG_0006 IMG_0007 IMG_0008

 

毎年4月上旬に間違うことなく白鳥が来ます。おそらく同一の個体が毎度のお得意さんもいることと思います。海を渡る前に腹を満たしシベリアへ渡るようです。遠くからでは壮観な眺めですが、近くで見ると躯体はがっしりとし首は太くグニャリと曲がり脅威を覚えることがあります。多い時は数千羽にも及び自然の賢さを感じます。

4月7日(日)に三笠より布教使さんを迎え永代経法要を行いますので皆さん来てください

ポチッと押してみてください→春の永代経法要の御案内です

秋初穂上納いただきました

皆様と共に新年を迎え、本年も引き続き宜しくお願い申し上げます。

「秋初穂(あきはつほ)」といい、農村地にお寺があることの特徴であり習慣です。この度は有難いことにを25軒の御門徒より秋の実りを御上納下さいました。昨年は1年を通し天候不順により例年比で収量不足にも関わらずお仏供米(おぶくまい)や野菜をお寺へお供え下さいました。1年間のお寺のご法要の際に阿弥陀様のご尊前へお供えさせて戴きます。寺族もお米を頂きますので有難いことに我が家ではお米を買ったことがありません。元来北海道は、逞しい開拓精神と共に信仰心を抱いた入植民の手によって開拓されました。開拓に従事しながらも信仰の場を求め、お堂を建立し、僧侶を招き現在に至っています。高岡には山口県岩国からの入植が多いようです。因みに光明寺の開基住職は富山県出身です。大変なご苦労の中に生活基盤が整い、畑作、稲作を営む御門徒の方々が仏さまと住職へお米や食料をお供え下さり、住職はお寺の番をする、という歴史がいまだに継続されているのが「秋初穂上納」です。分かり易く言うと…

御門徒「ご院主(住職のこと)!阿弥陀様のご飯と住職の飯はわしらが一生懸命作るさかい、ご院主はお寺の番兵をしなはれ」

住職「そうか、じゃあワシはお寺を守るさかいお米頼むで!」と、いったところでしょうか…

(写真は上納米の一部です。お米は300㎏以上供えられました。他に野菜沢山と初穂料)

食の恵みに心より感謝を申し上げます。

秋初穂の上納米 (1)

親鸞聖人讃仰のつどいに参加

毎年恒例の「親鸞聖人讃仰のつどい」が11月26~27日の1泊2日の日程で定山渓ビューホテルを会場に開催され、当寺からは17名が参加しました。「親鸞聖人讃仰のつどい」とは浄土真宗のみ教えを分かりやすく聞かせて戴き、お念仏を学ぶことが目的の研修会です。2名の若い布教使(今回は20代半ばと30代半ばのお二人)よりご法話を賜りました。夜には懇親会が開かれ、光明寺の御門徒も余興に参加し大変にぎやかな時間を過ごしました。その後は当然のように一部屋に集まり酒盛り。今回、お寺から会場のホテルまでは往復とも御門徒と住職の車3台に分乗し向かいました。つどいの終了後、ホテルを出るときは3台だったのにお寺へ到着したのは2台だけ、5人が乗った1台はどこ行ったんだと思ったら、後で聞くと定山渓から小樽方面へドライブ、回転寿司の昼ご飯にかま栄のかまぼこで買い物巡りだと。楽しんでいただけて良かったです。又、来年も御参加お願いします。

IMG_0021 IMG_0002 IMG_0042 IMG_0045 IMG_0058 IMG_0029 IMG_0072 IMG_0080

 

研修中の写真は1枚だけで、あとは懇親会と余興です。ご覧の通り楽しく学ぶ研修会ですので未参加の方もお待ちしております。

報恩講のお知らせ

必ずご覧下さい→報恩講のご案内です

H29報恩講 124

IMG_5141

今年の余興は!

フラ&ウクレレPa ani ulu(パーアニウル)コンサート

高岡手踊り同好会 

景品争奪ビンゴ大会

本当に来てください‼‼‼

images (2) H29報恩講 096 IMG_5175

 

 

秋のお彼岸・納骨堂開放のお知らせ

9月20日(彼岸の入り)~26日(彼岸明け)

朝8時から夜9時

納骨堂を開放致します。

皆様くれぐれも道中お気をつけてどうぞお参り下さい。

住職寺族不在の時もありますが、在院の時はお参り致しますので納骨堂のインターホンでお呼び出し下さい。

台風21号と胆振東部地震③

想定外の雨量による洪水、土砂崩れ、今や6や7が頻発している震度、毎年大勢の人々が自然災害の犠牲になっています。今後も毎年どこかで自然災害が発生し犠牲者を数えることは予想されます。「会うは別れの始まり」という言葉があります。人と人との出会いは尊い縁によってもたらされるが、その縁も永遠に継続することはあり得ない、人に出会ったその時から、いつかは別れるさだめが始まっている、ということです。被災された方々は被災する直前までは日常を生きていました。突発にその日常と引き剥がされました。遺族となってしまった方が「こんなことになるならもっと会っておけばよかった」と言っていました。一期一会という言葉もあります。難しいことではありますが一つ一つの縁を大事にしなければ、と改めて思わされます。

私達は生きるために店舗に買い溜めに走り、ガソリンを求めて車列を成し、信号が消えた街を交差する車や歩行者に戦々恐々とします。隣町で通電したと聞けば羨み、停電を忘れスイッチを押して落胆し、暗い夜の訪れに怯え、明るい朝に喜びを覚え、停電から44時間後に復旧したときは思わず息子と「点いた‼」と叫びました。我が家では夜の明かりにガスランタンを使っていました。日常というものはこんなに有難かったのかと改めて痛感した次第です。薄暗い中久々に息子とトランプで遊びました。

皆さんは地震当夜の空を見ましたか?真っ暗で静けさの中に言葉に表現出来ないほど満天の星が広がっていました。この星空が被災地にも降り注いでいるかと思うと、何故自然はこんな試練を与えるのだろうと、恐ろしいよりなんだか悲しくなりました。

今後、被災地支援に皆様には御協力を仰ぐことが有ろうかと存じますが、伏してお願いを申し上げます。

IMG_0002