ブログ│光明寺

オフィシャルブログ

臼杵で餅つき

御門徒の松本さんより臼と杵を御寄贈戴き、まずは寺族で餅をつきました。

IMG_0352 お湯で臼を温めています。

IMG_0355 もち米が蒸しあがるまでテレビでひと休みです。

IMG_0367 撞いて

IMG_0363 突いて

IMG_0366 なかなかいい感じです。

IMG_0369 IMG_0370

 

餅つき機でも撞きましたが臼で撞いた餅とは違いますね。臼と杵で撞いた餅は風味豊かで粘り具合が柔らかく、機械撞きは次の日にはカチンカチンに硬くなりましたが、臼で撞いたのは丸1日経っても柔らか~~い。

IMG_0375 阿弥陀様へお供えしました。

この日記の公開日は今年の1月9日になっていますが、実際の餅つきは昨年の12月30日に行いました。ズボラでどうもすいません。

杵を振っての餅つきはかなりの重労働で、今年からはご門徒の皆様も御参加の上餅つきを行いたく、広くお呼びかけを致しますのでお付き合いの程宜しくお願い致します。

宗祖聖人御正忌法要・定期総会・新年会のご案内

こちらです→ご案内です

今年の報恩講はこんな塩梅でした

令和初の報恩講をお勤めしました。現在、当寺が所属している浄土真宗札幌組で報恩講参拝スタンプラリーが開催され他寺院のご門徒さまの参拝があるため、本堂内はそれなりの賑わいを見せていますが、報恩講スタンプラリーが無く、光明寺のご門徒だけであったらどんなに寂しい報恩講の光景であったでしょう。

ともあれ今年の報恩講についてご報告です。

先ずは雨の中での前日の準備風景から

IMG_0057 IMG_0062

IMG_0074 R1準備打ち上げ

続きましては本番の大逮夜法要の巻:御導師は太美の松雲寺住職

御導師は太美、松雲寺ご住職の竹澤信也師

 大逮夜8 大逮夜3 大逮夜2 大逮夜5 大逮夜7

納骨堂総追悼法要

納骨堂法要

布教使様:三笠市善行寺住職 名和康成師

布教使2 布教使

 

暖房で暑い本堂で汗をぬぐいながら住職の御伝鈔拝読

御伝鈔

お初夜法要の巻・御導師はお隣の信教寺様新住職の石田えり子師

初夜 初夜2

 

光明寺恒例 余興の巻

余興に先立ち、今年8月に満100歳の長寿を迎えた当寺ご門徒の松本時男さんに対し本山より表彰され表彰状授与式を行いました。なお、ご本人は高齢者施設で療養中につき、札幌組組長の江別眞願寺住職の石堂了正様からご子息の明人さんへ記念品のお念珠を添えてお渡ししました。

IMG_8144 (2) IMG_8147 (2)

続いて、第1幕は恒例の「高岡手踊りサークル」の皆さんによる舞踊です。

IMG_8159 IMG_8189 IMG_8210 (2) IMG_8252

第2幕は初出演のスコップ三味線バンドB&B&G‐217 ‎」の登場です。B&B&G‐217 ‎」というバンド名は、「ババとババとジジで合計217歳」という意味だそうです。前出の表彰状を受け取った松本明人が中心となり、脇に上の踊りで登場の田村さん、宮北さんの3人で歌手、松村和子さんの♪かえって来いよ~ に合わせスコップと栓抜きを手にジャカジャカと場を盛り上げていただきました。

IMG_8285 IMG_0160

第3幕はこれまた恒例のハズレなしビンゴ大会です。

仏教壮年会に皆さんに進行していただいています。

IMG_0179 IMG_0182

IMG_0190 IMG_0198

 

2日目は朝7時より朝のお参り、朝ご飯の後10時より報恩講最後の満日中が勤められ全日程終了となります。役員の皆様によって後片付け、その後「直会(なおらい)」といい、余った食材を囲み一杯やりながらご苦労さんの宴が開かれます。

IMG_0208 IMG_0218

 

出勤の御法中の皆様

 IMG_8105 IMG_8138 (2)

 

文書等で参拝のお呼びかけをしているのに何故お参りに来ないのでしょう?総代や当番地区の皆様が一生懸命に準備を行って皆様のお参りをお待ちしているのに…

年々参拝が減る一方で、御門徒の皆様は「跡継ぎがいてよかった」と喜んでくださいますが、数十年後に息子がお寺を継いだとして、そのころのお寺を取り巻く環境は一体どうなっているのでしょう?宗教に携わる人間として大きな声では言えませんが、親としては、息子が住職となった時に果たして寺院といえる体裁を保っているのか、非常に不安です。

 

浄化槽設置を伴う排水工事についてのお知らせ

標記工事はご門徒皆様のご理解と御尽力により9月13日に起工式を挙行し着工となりました。

現在は天候不順の中を施工業者により浄化槽が寺院敷地の東側(高岡郵便局側・建物裏側)へ設置の作業が順調に進んでおります。

皆様への御案内では、出来れば本年の当寺報恩講に使用開始し快適な環境で御参拝を戴きたいとの思いで総代の皆様が審議してまいりましたが、浄化槽以外の、主に便器を含む内装工事の着工が相当遅れる見込みでございます。

恐らくは増税による駆け込み需要により施工業者が多忙を極めていることと推察されます。

ご門徒の皆様から「トイレはもう水洗になったかい?」等々ご期待を戴くお言葉を賜りますが、内装ほかの第2次工事は10月下旬より着工予定となり、年内には竣工する見通しとなりました。

大変申し訳ありませんが、本年報恩講には従来の手洗いのままでご利用頂くこととなり不便を強いて申し訳ありませんが、現在使用の懐かしい手洗いも見納めとなりますので、この機会に目に焼き付けて御記憶に留めて戴けますよう御参拝をお待ち申し上げます。

光明寺寺報第8号を発行しました

文字ばっかりの寺報ですがどうぞご覧くださいまし→第8号

お願いだから報恩講に来て!!

報恩講の御案内です→令和元年度報恩講案内

余興の御案内です→余興案内 今年はスコップ三味線が登場するヨ!

住職が「あの人が来なかった」と思ってたりして…

 

息子とカートで遊んできました

皆さんご存知ないと思いますが、実は住職は時折りカートに乗って遊んでおります。車はヤマハの25年落ちのいわばクラシックカーですが。家庭を持ってからはなかなか行くことも少なくなり車庫の中で寝かせていましたが、2人の息子が興味が芽生える年頃になり「乗りたい!」とのたまうものですから、お寺から車で15分ほどの所に厚田の嶺泊という地があり(望来の少し北)そこに札幌のカートショップが運営しているサーキットがあり、住職がいつもお参りで乗っている軽のワゴンにカートを積みいつもそこへ行きます。

IMG_0016カート ←次男→IMG_0019

IMG_0022カート←作務衣で乗車の住職

でも、カートというのは走り出すまでがなかなか面倒で、

カートを車の荷台に積む(斜めにしながら・力仕事)→他工具やヘルメットやガソリンタンク等々一式を積む→現地についたらカートを降ろす(当たり前ですが)→タイヤに空気を入れる(毎回エアを抜かないとタイヤのバランスが崩れる)→ガソリンとオイルを混ぜて混合を作る→タンクに入れてタイヤを回しキャブレターへガソリンを呼び込む→スパークプラグセット…とここまで整ったらいざ走り出すのに押し掛けをしなければならないのです。最近のカートはセルモーターが搭載されていてつまみをひねればエンジン始動するのですが、私の所有車はなんせクラシックカーなのでセルなんて気の利いたものはついていなくて必死に押してエンジンを始動させます。涼しい時であればよい運動ですが、暑い時は地獄の苦しみです。次の写真がコース上でスピンし押し掛けの最中です。

IMG_0047 IMG_0064

 

下は昨年の長男の走りです。

IMG_4851

 

走りを楽しんだ後は、タイヤの空気を抜く→ガソリンも全部抜きプラグも抜く(抜いてばかり)→ガソリンを垂らしたら石灰をまく→車に諸々積んで家に帰る→車に積んだカートを今度は車庫に全部降ろす。積んだり降ろしたり手間がかかりますが、楽しい遊びです。エンジンは空冷2ストロークの100ccで結構爆発的な加速もあり、何キロ出ているかスピードメーターがついてないので分かりませんが、直線では7~80kmくらい出ているのかもしれません。低い視線からの体感では100kmほどに感じられるかもしれません。冬のクローズ前にもう何度か行ければと…

YouTubeで動画がご覧になれます。時間のある方はお試しください。

こちらをポチっと→サッポロスポーツランドで」

 

8月16日にお盆のお参りを行います。納骨堂でもお参りします。誰でも来てくださいね。

こちらをカチッとやっておくんなまし➯盂蘭盆会のご案内と浄土真宗のお盆のはなし

御門徒宅へお参りに行きお寺での法要・法座へお誘いすると「私、不信心なもんで…」という言葉が返ってくることがよ~くあります。

網走番外地の「私、不器用な人間ですから…」を思い出しますが…。

ただ、その言葉を聞くたびに違和感を覚えます。

「不信心だからお寺へ行かない」というのはまるで

「体が悪いところだらけなので病院へは行かない」と言っているのと同じことでは?

文法上の理屈が通っていません。

私たちは、お腹が痛いから…足腰が痛いから、自分ではどうにもならないから病院を、医者へ足を運びます。

同様に、一番大事な自分の命の行く先は?私の亡き父母や兄弟姉妹、亡き友人、恋人や愛人の命は一体どこへ?皆さんの大事だった人々は「死」と同時に「無」となったんでしょうか?

それがわからないからこそお寺へ足を運び、わが命の行く先を聞くのです。

お参りに誘われたとき、皆さんの正しい答え方は、

「私は不信心だからこそお寺へ参ります!」の一言です。

お墓へ行き、納骨堂で亡き人へ感謝し、そして皆様の、

皆様の、

皆様のお寺へお参りしましょう!

お盆につき納骨堂を開放します。

下記の通り納骨堂を開放しますのでご自由にお参り下さい。

8/5~9日…午前7時~午後5時

8/10~16日…午前7時~午後9時

8/17~20日…午前9時~午後5時

時間外でも解錠致しますのでお気軽にお声掛け下さい。

光明寺℡0133-66-3476

8月10日より坊守や若院が出来るだけ常駐しますので、納骨堂でのお参りをご希望の方はインターホンでお呼びください。

毎年恒例の日帰り研修旅行に行ってきました!

6月30日、薄曇りの中、今年は小樽、余市方面へ行ってきました。朝8:30にお寺を出発し一路小樽へ、途中本願寺小樽別院を車窓から眺めながら正行寺様へ参拝しました。お寺は小樽市長橋という地区の、バスが登れないかと思うほどの急坂にあります。光明寺の報恩講仲間のお寺で、ご住職は岩本さんといい光明寺の御門徒の岩本家のご親戚にあたります。僧侶になる前は企業勤務を経て『劇団四季』の劇団員として演じていた異色のお寺さんです。お坊さんにも色々います。当日はお参りの後、一般家庭出身の岩本師が僧侶を目指す過程から現在の住職としての活動、今後の展望までをお話しいただき、同じく劇団員だった坊守様とのデュエットをご披露、過去に出演されたテレビ番組のビデオを見て過ごしました。昼から子供さんのサッカーの予定の忙しいところ、本当に有り難うございました。

IMG_0077 745_20180508003423

 

正行寺様を後にし、余市の中井観光農園でサクランボ狩りへ。今年は天候不順で一度は農園よりオープンが遅れるかも、と連絡がありましたが、なんと、前日の29日に営業開始したそうで、ありがたいことにたわわに実るサクランボに皆さんに喜ばれたようです。住職は初めてのサクランボ畑での粒の輝きにとても驚かされました。(住職は果物アレルギーがあり、サクランボもダメです)それにしても低温の予報とは裏腹に気温が上がってきました。

IMG_0108 IMG_0099 IMG_0109

続いては同じく余市の鶴亀温泉で昼食と入浴です。この日のメニューは海鮮丼です。入浴とセットとは思えないほど豊富な魚介が色とりどり(ご飯はちょっと少な目)。ご飯の後は元気に風呂へ入る人や一杯飲んで横になる人、ひたすらお喋りに夢中の人と思い思いに過ごして戴きました。

IMG_0131 IMG_0133

 

今回の旅の最後は、小樽築港地区にある新南樽市場に立ち寄りました。小樽市民の台所として活気ある市場ですが 、さすがに夕方ともなると鮮魚はほぼ売り切れており少々寂しい光景でした。でも、市場の何とも言えないにおいや雰囲気っていいものですね。かつてうちの親戚が営んでいた青果店が入居した麻生の山田市場を思い出します。

IMG_0140 IMG_0141

 

皆さん無事に午後6時前に光明寺へ到着しました。一番若い参加者は小学3年生、一番年長は誰でしょう?今まで毎年のように参加してくれた方が高齢化で足腰が弱り参加できなくなる一方で、5名程初めてご参加のお陰で今年は全28名の大所帯で、住職が発注したバスが小型で全員乗れず、急遽お寺の車を出しそちらに4名乗車してもらい、2台での移動となりました。バス料金の精算が済みバスを見送る際、運転手さんから「来年もよろしくお願いします。ただ、人数は間違えないように」と注文されました。

このたびご参加いただきました皆様、有り難うございました。

また、来年もよろしくお願いします。これから来年の行程を考えます。